葬儀・葬式のことならイー葬儀

家族葬全国一律50万円

香典袋の表書きの書き方

香典袋に包む金額とともに悩んでしまうのが香典袋の表書きの書き方です。
故人の宗派によってその書き方は異なるのですが、わからない場合は葬儀の形式で仏式、神式、キリスト教式など判断すれば良いでしょう。
また、悲しみの涙で滲んでいることを意味する薄墨で書くことが良しとされています。薄墨用の筆ペンなどが市販されているので利用するとよいでしょう。

仏式の場合

  • 御霊前
  • 御香料
  • 御香華料
  • 御弔料
  • 御悔
  • 御佛前
  • 御供

などがよく使われます。
ただし、浄土真宗の場合は「御霊前」は使わず、「御仏前」と書きます。

神式の場合

  • 御霊前
  • 御神前
  • 御玉串料
  • 御榊料
  • 御神饌料

などがよく使われます。
水引は双銀を使用し、香典袋は双白の物を使用します。

キリスト教式の場合

  • お花料
  • 献花料
  • 弔慰料(プロテスタント)
  • 御ミサ料(カトリック)

などがよく使われます。
水引はあっても無くてもどちらでも構いません。袋の色も特に決まりはありません。

のし袋の表書き

@会社名、肩書き等は名前の右側に小さく書きます。名前の頭文字よりやや上から書きます。
Aあて名は左上に小さく書きます。贈られる人が複数のとき、または相手に親しみを込めるときなど左上に小さく書きます。
B連盟の場合は年長者を右側に同年齢の友人同士の場合は50音順にする。
Cあて名が入ると年長者は左側になります。
Dグループで贈る時は別紙に連盟で4人以上の場合、代表者名の左に他○名他一同等と書き、全員の氏名を連記した紙を袋の中に入れます。
E豪華な水引など袋に書けないときは短冊を使用。中央でなく左に寄せてもよい。
F名刺は左下に貼り付ける。ただし、名刺だけを貼るのはあくまで略式です。弔事の場合、相手方の後の整理のためには住所・氏名をはっきり書くようにしましょう。名刺などをのし袋にそえて出すのが親切です。


そのほかの注意点

中包みがある場合

中包みの表には漢数字で縦書きに金額を書きます。裏には住所と氏名を書きます。
市販の香典袋にはあらかじめ記入欄があることが多いので項目にそって書き込めばよいでしょう。

連名で香典を出す場合

少数の場合は右から目上の人を並べて書きます。
大人数の場合は姓名を別の紙に書いて同封します。そのときも目上の人を右から書きます。
会社関係の場合は会社名も書いておきます。名刺を貼っても構いません。

入れるお札は新札?古い札?

新札は不幸に対して準備していたと思われることから避けられていましたが、最近では銀行などですぐに新札が手に入ることから、気にする方も少なくなりました。
どうしても気になる場合は折り曲げてから包むようにします。